こんにちは
名古屋にある花屋の坪井花苑です。
今回は、二十四節気の2回目「雨水」ついて
まとめてみました。
あまり聞きなれない言葉ですが、
調べてみると、日本ならではの風情ある情景が浮かんできました。
「雨水」とは何でしょうか?
雨水は「うすい」と読みます。
雨水とは、雪が雨へと変わり、降り積もった雪や氷も解けて雪解け水になる頃のことをさしています。
実際にはまだ雪深い地域もありますが、厳しい寒さが少しずつやわらぎ、雪解けが始まり、少しずつですが確実に春へと向かっています。
雨水になると、雪解け水で土が潤い始めるため、農耕を始める時期の目安とされていました。
そもそも二十四節気とは?
太陽暦を使用していた時代に、季節を表すための工夫として考え出されたものです。
1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
つまり1年を24等分し、それぞれに名前が付けられています。
現在二十四節気を定めている定気法では、太陽黄経(太陽の動き)に基づいて定められています。
1年で最も昼の短い日である「冬至」
1年で最も昼の長い日である「夏至」
昼と夜の長さが同じ日である「春分」と「秋分」
この四つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。
雨水の頃の季節を表す言葉
このころになると、寒い日が続いたかと思うと暖かくなり、また寒い日がやってくる、、、
という経験ありますよね。
このような様子を「三寒四温(さんかんしおん)」といいます。
寒い日が三日ほど続くと、その後四日間ぐらいは暖かいという様子を表す言葉で、
もともとは中国の冬を表していました。中国では実際にそのように天候が続きますが、日本での冬はこのようなリズムにはなりません。
日本に入ってきた後は、
冬から初春にかけてだんだん暖かくなって春が近いという意味で使われています。
また、立春から春分の間に初めて吹く南寄りの暖かい強風を「春一番」と呼びます。
春一番は春の季語として使われます。
雨水に行うと良いこととは?
ひな人形は、立春(2月4日)頃から雨水(2月19日)頃までに飾ると良いとされています。
2月3日の節分で厄を祓い、立春を迎えて飾ると、清らかな気持ちで飾ることができます。
2月上旬はまだ早い気がしてしまう人は、
雨水に出すのがおすすめです。
もともとひな祭りは、水に関係する行事です。
雛人形は厄を移した人形を水に流していたことに由来するため、
「水が豊かになる雨水にひな人形を飾り始めると良縁に恵まれる」と言われています。
雨水に入った日や、大安、友引のお日柄の良い日に飾るのがおすすめです。
これから、ロウバイや梅、沈丁花が見ごろを迎えます。
かわいらしい花姿や豊かな香りをに、春の訪れを感じることができそうですね。
3/2(水)〜4(金)
坪井花苑 本店にてチューリップフェアを開催します!
春の代名詞チューリップを堪能してみてください!
——————————-
この記事へのコメントはありません。