『鬼は〜外!福は〜内!』
2月の行事といえば、豆まきの風習でおなじみの「節分」。
実は、今年の節分は2月3日ではなく、例年より早い2月2日です。
なぜ1日早まっているのか、みなさんは説明できますか?
節分の由来や節分飾りの意味とあわせて、知っておきたい豆知識をご紹介します。
日本の伝統行事である節分を楽しんで、季節を感じてみましょう。
「節分」の由来とは?なぜ豆をまくの?
「節分」とは季節の変わり目(節目)にあたる日のことで、元々は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指していました。
旧暦で春は一年のはじまりであることから、立春は特に重要視されていたそうです。
そのため、現在では立春の前日のみを「節分」と呼んでいます。
節分に豆まきを行うのは、邪気を払って福を呼び込むため。
病気や災害などの悪いものを鬼に見立て、豆をぶつけて追い出そうというものです。
豆をまく風習は、古くからの宮中行事である「追儺(ついな)」という儀式が由来とされています。
124年ぶり!今年の節分は2月2日
節分といえば例年2月3日に行われる行事ですが、2021年の節分は2月2日となります。
節分が1日早まるのは、1897年以来なんと124年ぶり!
では、なぜ今年の節分が2月2日になるのでしょうか?
その理由が、国立天文台の公式サイトで解説されています。
地球が太陽の周りを1周する=「1年」と数えられますが、厳密に言うと1年は「365日」ではなく「365日と約6時間」。
約6時間というズレを解消するためにうるう年がありますが、それでもわずかなズレが生じるため、立春の日付が前後するのです。
今年は立春が2月3日なので、節分はその前日の2月2日。
節分の準備は、いつもより少し早めに行うのがおすすめです!
節分飾り「柊鰯(ひいらぎいわし)」の意味や飾る期間は?
節分には、「柊鰯」を家の玄関先に飾る風流があります。
柊鰯とは、葉のついたヒイラギの枝に焼いたイワシの頭を刺したもの。
鬼の嫌いなイワシの匂いと、トゲのあるヒイラギの葉を飾ることで、鬼が近寄るのを防ぐ意味があります。
古来から日本では、ヒイラギや松の葉のように尖ったものには、魔除けの効果があるとされていたそうです。
柊鰯を飾るタイミングは正式に決められておらず、地域によっても差があります。
代表的な期間は以下の4パターンです。
●小正月の1月15日(または翌日16日)から節分の日まで
●節分の日のみ
●節分の日から2月いっぱいまで
●節分の日から1年間
なかには、「イワシの頭が猫に食べられるまで飾る」という一風変わった風習が残る地域もあるようです。
柊は本店・デパート店にて取り扱いしておりますので、詳しくは店頭スタッフまでお声がけくださいませ。
この記事へのコメントはありません。