こんにちは!
名古屋の花屋の坪井花苑です。
まもなくやってくる7月7日は七夕🎋
日本にある五節句のうちの四つ目の節句にあたります。
今回はそんな七夕についてまとめてみました!
七夕が教えてくれる教訓
「七夕」と言えば、織姫と彦星が1年に1度だけ天の川を超えて会えるというお話が有名です。
そこに隠された、本当の教訓を知っていますか?
その昔、天帝という神様が星空を支配していた時代。
たいへん機織りが上手で働き者の「織姫」と、これまた働き者の牛飼い青年「彦星」が出会い、恋に落ちます。
意気投合した2人は、めでたく夫婦となったのでした。
ところが、一緒に住むようになってから、2人は朝から晩まで遊んでばかり。
全然仕事をしなくなったことに怒った神様がとうとう2人を引き離し、一年に一度、7月7日の夜にだけ天の川を渡って会うことを許したのです。
「“怠け”が良くない出来事を引き起こすこと」「一年に一度の喜びに感謝して日々頑張ること」を昔の人は
七夕を通して伝えたかったのかもしれません。
七夕飾りの種類はなにがある?
さまざまな形の飾りを笹竹に飾るのが七夕伝統の行事です。
昔は高ければ高いほど、星に願いが届くとされていました。
この七夕飾りにはさまざまな種類があることをご存知ですか?
実は七夕飾りにはいくつか種類があり、それぞれに意味が込められているんです!
今回は七夕飾りの一部を紹介します。
○短冊(たんざく)
短冊に願い事を書いて飾ります。
短冊には赤・黒(紫)・青・白・黄の五色あり、こちらもまたそれぞれに意味があります。
火(赤)=祖先や親への感謝
水(黒・紫)=学力向上
木(青)=人間力を高める
金(白)=業務や決まりを守る
土(黄)=人を大切に思う、人間関係の向上
自分の願いに合う色を選ぶことで、願いが届きやすいともいわれています。
○折り鶴
「千年生きる」と言われる鶴にちなんで長寿を願う飾りです。
実は、長寿の他にも「家内安全」の意味もあります。
○紙衣(かみこ)
折り紙で作った人形や着物のこと。
裁縫の上達を願うほか、病気や災いの身代わりになるとも信じられています。
○輪飾り(わかざり)
輪=星を表しています。
輪が連なって、天の川になるといわれています。
笹を飾る理由
笹竹に飾り物をすることから「笹の節句」と呼ばれることもあります。
笹竹は生命力や成長が早く、中が空洞になっているのでそこには神様が宿っていると考えられており、
昔から神聖なものとして扱われてきました。
また、笹の葉が擦れあう音は「神を招く」ともされています。
そして、笹竹は天に向かってまっすぐに伸びていくことから
願いが星に届きますように、という意味もあり
笹に短冊や飾り物をするようになったんだとか!
ちなみに笹の花言葉は「ささやかな幸せ」❤!
七夕の食べ物
昔からそうめんを食べる風習があるとされています。
諸説ありますが、今回はその中から一つご紹介します!
そうめんの細さを、織姫の使う糸に見立てているという説です。
七夕は節句の一つで、占いや呪いが重要視されていた平安時代には毎月節句が行われていました。
その節句には各旬の食べ物が振る舞われたことから、
七夕には織姫の伝説をもとにしたそうめんが食べられるようになったとされています。
7月7日はカスミソウの日
7月7日は「カスミソウの日」でもあります。
白い小さな花々が、星が集まる天の川のように見えることが由来となっています。
カスミソウといえば白色が定番ですが、
赤・青・黄色とカラフルな色できれいに染めらるのもカスミソウの特徴です!
七夕シーズンは、色とりどりのかカスミソウが店頭に並びます!/
〈カスミソウの花言葉〉
・感謝
・清らかな心
・無垢の愛
普段は、大きなお花をより魅力的に見せたり
ボリュームよく華やかに見せたりと、どんなお花にも合うカスミソウ。
花の組み合わせ方だけでなく、花言葉を見る通りどんなお花・どんなシーンにもぴったりなんです!
カスミソウを組み合わせた花束やアレンジメントはもちろん
カスミソウだけを束ねる花束もとってもかわいいですよ!
毎年何気なく過ごしている七夕でも
飾りや由来の意味などを知っているだけで何倍も楽しく過ごせます!
小さい頃の気持ちを思い出して、今年は短冊に願いを込めて書くのも良いですね。
皆さんの願いが叶いますように🌟
▼インスタグラムで最新情報発信中!!/
@tsuboikaen
——————————-
Life is beautiful. even better with flowers.
-人生は素晴らしい。お花があればもっとね。-
◆坪井花苑
https://tsuboikaen.co.jp/
◆坪井花苑オンラインショップ
https://tsuboikaen.com/
この記事へのコメントはありません。