夏が始まる日【立夏(りっか)】二十四節気 -7-

こんにちは
名古屋の花屋の坪井花苑です。

GWは皆さんどのようにお過ごしですか?
急に暑くなりましたので、体調管理に気をつけて
楽しいGWをお過ごしくださいね!

今回は、二十四節気の7回目「立夏(りっか)」について
まとめてみました。

 

「立夏(りっか)」とは?


夏の気配が立ち上がってきたような時期、という意味で「立夏(りっか)」といいます。
立夏には「この日から夏が始まる」という意味があります。
立夏は春分と夏至のちょうど中間です。5月に入り、少し夏めいて来た頃のことです。

2024年の立夏は5月5日(日)です。

暑い日があったり、雨が続いたり、の日々ですが、暦上では夏が始まります。

二十四節気とは?


太陽暦を使用していた時代に、季節を表すための工夫として考え出されたものです。
1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
つまり1年を24等分し、それぞれに名前が付けられています。

現在二十四節気を定めている定気法では、太陽黄経(太陽の動き)に基づいて定められています。

1年で最も昼の短い日である「冬至」
1年で最も昼の長い日である「夏至」
昼と夜の長さが同じ日である「春分」と「秋分」
この四つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。

 

立夏(りっか)の季節に見頃の花は?

 

立夏の時期に見頃のお花をご紹介します!

藤(フジ)

この時期といえば藤ですよね。
〈藤(フジ)の花言葉〉… 優しさ / 歓迎

藤の花の特徴は、房のような花を下垂させて咲かせます。
この房のように見えるのは小さな花の集合体です。
4月下旬から5月中旬に花を咲かせます。

爽やかというよりは甘い香りが特徴です。
風に揺られると甘い香りがふわっと漂います。

 

古事記や万葉集にも登場しており、古くから多くの人を魅了しています。
2024年に発行される予定の新五千円札の裏面デザインに、藤の花が採用されています!
ここで採用されている藤は、大阪市福島区発祥とされる「ノダフジ」が採用されています。

 

花水木(ハナミズキ)

〈花水木(ハナミズキ)の花言葉〉…  華やかな恋

桜が終わった頃に見頃を迎えるのが「花水木(ハナミズキ)」です。
街を歩いているとふと見かけることがあります。

美しい姿と花言葉から、さまざまな市や区の指定花になっているんです!
皆さんのお住いの地区では、どんな花が指定花になっていますか?

 

花菖蒲(ハナショウブ)

〈花菖蒲(ハナショウブ)の花言葉〉… 優雅/優しい心

端午の節句の習慣、菖蒲湯(しょうぶゆ)の菖蒲はサトイモ科、
花菖蒲はアヤメ科。言葉も見た目も似ていますが、違うものなんです!

 

「ハナショウブ」と「アヤメ」、「カキツバタ」の違いは?

 

「ハナショウブ」と「アヤメ」、「カキツバタ」
見た目もそっくりで見分け方が難しいですよね。
それでは、一体何が違うのか。

特徴をまとめてみました!


◯ハナショウブの特徴
・アヤメ科
・花びらの中央に黄色い筋がある


◯カキツバタの特徴
・アヤメ科
・花びらのもとに細くて白い筋
・浅い水辺に咲く


◯あやめの特徴
・アヤメ科
・花びらの根元に網目模様がある
・畑や草原など乾燥した場所に咲く

「あやめ」の名の由来は、
「花びらに網目の模様があったことから、文目(あやめ)と呼ばれるようになったといわれています。

全部アヤメ科ですが、それぞれ異なった特徴を持っているんですね!
知っているだけで見分けることができたり、よりお花を楽しめます✨
この時期、多く扱っているのは花菖蒲です。

 

今回のコラムはここまでです!
いかがでしたか?

暦を知ることで植物からパワーをもらい、元気に過ごしましょう!

当店ではもうすでにひまわりが並ぶことも。
一足早く夏を感じることができますよ🌻

是非、店頭で季節の移り変わりをお楽しみください♪

 

——————————-

◆坪井花苑
https://tsuboikaen.co.jp/

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP