お正月飾りにはどんな意味がある?しめ縄や門松の飾り方・飾る時期をおさらい

こんにちは!名古屋の老舗花屋、坪井花苑です。
そろそろ年末年始の準備をする時期ですね。

日本では、古くからお正月の風習を大切にしてきました。
新しい年を迎えるにあたっては、しめ縄や門松などの正月飾りを玄関先に飾るのが定番。
縁起が良さそうだからとなんとなく飾っていても、本来の意味を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。

ここでは、お正月飾りに込められた意味や由来、基本の飾り方や飾る時期などをご紹介します。
せっかくなら正しい知識を身につけて、より良い新年を迎えましょう!

 

お正月飾りの意味や由来とは?


お正月には、その家の一年を守ってくれる「年神様(歳神様)」が各家庭に訪れると言われてきました。
新年の神様として祀られる年神様は、五穀豊穣・子孫繁栄・家内安全といった幸運をもたらしてくれる神様。
お正月飾りは、年神様をお迎えするために飾るものなんです。

いつからいつまで?飾る時期と片付ける時期

【飾り始める時期】


正月飾りを飾り始める時期は、暦の上で「正月事始め」と言われる12月13日以降であれば、いつでも良いとされています。

しかし、避けておきたい日が2日間だけあります。
・「二重苦」を連想させる12月29日
・「一夜飾り」になって縁起が悪い12月31日
ただ、29日は「福(ふく)の日」でもあり、最近ではそこまで気にする必要もなさそうです。

最近では26日頃から飾り始めることが一般的で、特に下記の2日間に飾る家庭が増えています。
・末広がりの「8」で縁起が良い12月28日
・キリの良い数字の12月30日

【片付ける時期】

「松の内」(=門松を飾る期間)は元々、1月15日までとされていましたが、近年では7日までという認識が広まっています。

地域によって、下記のような差があることも。
・東北、関東、九州などでは1月7日
・関西などでは1月15日

正月飾りの処分方法


「お正月飾りってどう処分したら良いものか分からない…」と悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。
松の内を過ぎたら、1月15日の「左義長」や「どんど焼き」と呼ばれる火祭りで燃やして奉納しましょう。
大きな神社などで行われるため、近所の神社で左義長があるか調べてみてください。

左義長に参加できない場合は、お清めをして家庭ゴミとして出しても大丈夫。
新聞紙や大きな紙を広げ、右・左・中に塩を置き、その紙でお正月飾りを包みます。
あとは地域の分別ルールに沿って出せばOK。
できれば、他のゴミとは袋を分けて出すのが良いでしょう。

坪井花苑でも、しめ縄や門松といったお正月飾りをご用意してお待ちしております。
国産素材にこだわったものや、オシャレなアレンジを加えたものなど、老舗花屋ならではのラインナップ。
詳しくは店頭スタッフまでお尋ねください。

※入荷状況によって、ご希望の商品が揃っていない場合もありますのでご了承ください。

◆坪井花苑セレクトのおしゃれしめ縄はこちらから
https://item.rakuten.co.jp/tsuboikaen/c/0000000308/

◆坪井花苑
https://tsuboikaen.co.jp/

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2020年 12月 21日
PAGE TOP