自然をたたえ、生物をいつくしむ日【春分】二十四節気 -4-

こんにちは
名古屋にある花屋の坪井花苑です。

今回は、二十四節気の4回目「春分」ついて
まとめてみました。

 

「春分」とは?


春分(しゅんぶん)とは太陽が赤道上にあり、
太陽はほぼ真東から昇り、ほぼ真西に沈むので、
地球上のどこにいても昼と夜がほぼ同じ長さになる日です。
これまでは、昼よりも夜のほうが長かったのですが、
「春分の日」を境に、昼の時間が少しずつ長くなっていきます。

春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされ、
四季がある日本ならではの美しい祝日です。
多くの出会いや別れがあり、新生活の始まりなど変化が多いのもこの時期です。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、寒さは和らぎ過ごしやすい季節になります。
桜の開花情報が聞かれるのもこの頃からです。

二十四節気とは?


太陽暦を使用していた時代に、季節を表すための工夫として考え出されたものです。
1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
つまり1年を24等分し、それぞれに名前が付けられています。

現在二十四節気を定めている定気法では、太陽黄経(太陽の動き)に基づいて定められています。

1年で最も昼の短い日である「冬至」
1年で最も昼の長い日である「夏至」
昼と夜の長さが同じ日である「春分」と「秋分」
この四つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。

お彼岸とは?


「彼岸」の語源は、サンスクリット語の「波羅蜜多(パーラミター)」。
悟りの境地である波羅蜜多を川の向こう岸(=彼岸)に例え、お彼岸という言葉が生まれました。
私たちが生きる世界を「此岸(しがん)」と呼び、亡くなった人は此岸から彼岸に渡ると言われます。

彼岸は西に、此岸は東に位置するとされ、太陽が真東から上り真西へと沈む「春分の日」と「秋分の日」には彼岸と此岸が通じやすくなると考えられてきたのです。
そのため、この時期に先祖供養の風習が根付くようになりました。

2024年のお彼岸はいつ?

「春分の日」と「秋分の日」を中日とし、その前後3日、計7日間がお彼岸です。

2024年春のお彼岸

2024年の春分の日は3月20日。
そのため、春のお彼岸は3月17日〜3月23日の7日間です。

3月17日(日): 彼岸入り
3月20日(水・祝):中日(春分の日)
3月23日(土): 彼岸明け

お彼岸の迎え方

お墓参り

お彼岸には、亡くなった人々を偲ぶためにお墓参りに行きます。
ご先祖様への感謝と敬意を込め、綺麗にお墓を掃除しましょう。

仏壇・仏具の掃除

自宅に仏壇がある場合、お彼岸のタイミングで仏壇や仏具を掃除すると良いでしょう。
仏壇を綺麗にして、故人に手を合わせましょう。

供花やお供え物を用意


お墓・仏壇の供花のほか、お供え物には「ぼたもち」と「おはぎ」が定番ですよね。
どちらも基本的には同じ食べ物ですが、季節によって呼び方が変わります。

ぼたもちは春の花である「牡丹(ぼたん)」、おはぎは秋の花である「萩(はぎ)」に見立てて名前が付けられました。
そのため、春には牡丹の花のように大きく、秋には萩の花のように小ぶりに作るという習わしがあります。

彼岸会

お彼岸の期間中には、仏教の年中行事である「彼岸会(ひがんえ)」の法要が執り行われます。
この行事はインドや中国には存在せず、日本独自のものとされています。

お彼岸におすすめの供花

お彼岸にお供えするお花には、どんなものを選べば良いのでしょうか。
選び方には明確な決まりはありませんが、白や淡い色のお花を贈ることが多いです。
季節のお花や、故人が好きだったお花を選ぶのも良いでしょう。


仏壇に飾ったり、ご自宅にお届けしたりする場合には、そのまま飾れるフラワーアレンジメントがおすすめです。
坪井花苑|お供えアレンジメントM


また、忙しくてお手入れができない人は、プリザーブドフラワーなら長期間そのままの美しさを保つことができます。
坪井花苑|プリザーブドフラワー「memorial green」

——————————-

◆坪井花苑
https://tsuboikaen.co.jp/

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP