1月7日は七草粥を食べる「人日の節句」!見て育てて食べて楽しむ、春の七草

古くから、1月7日には七草粥を食べる風習があります。
七草粥とは、「春の七草」と呼ばれる食材を入れたお粥のこと。
お正月のご馳走をたくさん食べて疲れた胃にも優しい料理です。

ところで、七草粥を食べる風習はどこから生まれたのか知っていますか?
今回は、七草の風習の基礎知識や、七草に数えられる野草の種類をご紹介します。

 

春の七草とは?


春の七草は、「人日の節句」(1月7日)の朝に、お粥に入れて食べる7種の野草。
七草粥を食べると、邪気を払い万病が除かれるとされ、一年の無病息災を願う行事として浸透しています。

人日の節句は、「五節句」と呼ばれる季節の節目にあたる日のひとつ。
ちなみに五節句には、人日を含めて以下のような節句があります。

・1月7日「人日(じんじつ)」=七草の節句
・3月3日「上巳(じょうし)」=桃の節句、ひなまつり
・5月5日「端午(たんご)」=菖蒲の節句、こどもの日
・7月7日の「七夕(しちせき)」=笹竹の節句、七夕祭り
・9月9日の「重陽(ちょうよう)」=菊の節句

全部言える?七草の名前


正月ごろから、スーパーなどではパック詰めで販売された七草を見かけますよね。
7種類の野草の名前、あなたは全部言えますか?

・セリ(芹):独特の香りを持ち、鉄分を多く含んでいます。
・ナズナ(薺) :別名「ぺんぺん草」。解熱・利尿作用があると言われます。
・ゴギョウ(御形):「ハハコグサ(母子草)」のこと。オギョウとも呼ばれます。
・ハコベラ(繁縷):「ハコベ」のことを指し、おひたしなどで食べることもあります。
・ホトケノザ(仏の座) :キク科の「コオニタビラコ(小鬼田平子)」のこと。シソ科のホトケノザとは全くの別物です。
・スズナ(菘):「カブ」のことを指し、消化酵素のアミラーゼを多く含んでいます。
・スズシロ(蘿蔔):「大根」のことを指し、消化酵素のジアスターゼを多く含んでいます。

鑑賞しながら楽しむ、春の七草


坪井花苑では、目で見て季節を感じられる春の七草商品を販売します。
和素材のカゴに入った鉢に、七草をすべて植え込みました。


日本らしい美しさと癒しが詰まった七草カゴ。
お年賀のギフトにも、ご自宅の玄関飾りにもぴったりです。

詳しくは店頭スタッフまでお尋ねください。

◆坪井花苑
https://tsuboikaen.co.jp/

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP