こんにちは!
名古屋の花屋の坪井花苑です。
11月の行事のひとつに、「七五三」があります。
七五三の日には写真を撮ったり、和服を着て参拝へ行ったりと日本では馴染みのある伝統文化です。
一般的に七五三は11月15日となり、2022年は11月15日(火)が七五三の日です!
今回は改めて七五三とは、そして由来などについてご紹介していきます!
そもそも七五三とは?
七五三とは、子どもが無事にその年齢を迎えられたことに感謝するとともに、健やかな成長を願う伝統的な文化です。
名称の通り、3歳、5歳、7歳の際に行われます。
七五三の由来には諸説ありますが、
子どもが無事に育つことは、昔から大きな喜びとされてきました。
そこで、奇数は「陽」という縁起の良い数字だったことから、3歳、5歳、7歳という縁起のいい数字である節目に神様に感謝し、お祝いしたことが由来ともいわれています。
また
3歳で言葉を理解し
5歳で知恵がつき
7歳で乳歯が生え替わる
という節目の歳のためでもあるともされています。
中でも7歳の節目は「一人前である」と認められる歳であることから、大きくお祝いする風習がありました。
七・五・三それぞれの特徴
男女によって、お祝いする年齢が異なります。
3歳: 男女とも
5歳: 男の子のみ
7歳: 女の子のみ
平安時代、鎌倉時代に
3歳でそれまで剃っていた髪を伸ばす「髪置きの儀(かみおきのぎ)」
5歳で初めて当時の正装である袴を身につける「袴着の儀(はかまぎのぎ)」
7歳で着物を着る際に紐ではなく、帯を結ぶようになることをお祝いする「帯解の儀(おびおきのぎ)」
というそれぞれの儀式が執り行われていました。
七五三当日の持ち物のおすすめ
子どもにとって、和服を着る貴重な体験である七五三。
思い出にも残る大切な行事です。
七五三の時期になると、
写真撮影や神社で参拝、衣装のレンタルなど準備することがたくさんあります。
そこで、「準備しておいてよかった」という項目をご紹介します!
【着崩れた際に役立つセット】
なかなか着慣れない和服に、着崩れが起きてしまうことがあります。
着崩れを防ぐために、ハンドタオルを帯の間に挟んでおくだけで帯が下がるのを防ぎ、着崩れ防止になります。
また、天気などによっても崩れやすい髪の毛。
ヘアピンを多めに持っていくことで応急処置が素早くできます。
【温度調節のしやすい衣類の準備】
暖かい日があったり、肌寒い日があったりと気温を飲むことが難しい今の季節。
参拝などは特に長時間外にいることが多いので、寒さや暑さ対策は大切です。
脱ぎ着しやすい上着や、寒いときにさっと肩にかけられるブランケットなどは持っていくと安心です◎
また、上から着ることが難しいときは保温性のある肌着を和服の下に備えておくことをおすすめします。
【履き慣れた靴を持っていく】
和服には草履を合わせるのが一般的です。
写真を撮るときはもちろん履きたいものですが、子どもにとってはとても大きなストレスになります。
そこで、履き慣れた靴を持っていくことで移動の際や、待ち時間などでストレスなく過ごすことができます。
またあまり天気が良くない日でも、安全に移動できます!
七五三に花を添える
七五三は、今の歳でしか写真に残すことができない貴重な行事です。
より思い出を華やかに残すのに、お花を添えるのがおすすめです。
そこで、七五三にぴったりのお花をご紹介します。
○胡蝶蘭
花言葉: 幸運が飛んでくる
蝶々が飛ぶような花の形をしている胡蝶蘭。
お祝いのお花としてもよく贈られます。
「幸運が飛んでくる」という花言葉は、歳の節目にぴったりです。
○カスミソウ
花言葉: 幸福
小さなお花がたくさんついた、可愛らしい見た目をしています。
メインのお花を華やかにするのにはもちろん、カスミソウだけでボリュームたっぷりの花束にするのもおすすめです。
○菊(マム)
花言葉: 高貴
菊は昔から邪気を払う力があるといわれており、とても縁起の良いお花です。
落ち着いた色から、鮮やかな色まで、そして大きさや形なども種類豊富にあるのも特徴です。
ぜひ和服に合わせてお選びください。
人生の節目をお祝いし、その後の健康を祈る「七五三」。
大切な瞬間を、家族みんなで共有するとっても貴重な機会です!
素敵な時間をお過ごしください。
ご覧いただき、ありがとうございました!
\▼インスタグラムで最新情報発信中!!/
@tsuboikaen
——————————-
Life is beautiful. even better with flowers.
-人生は素晴らしい。お花があればもっとね。-
◆坪井花苑
https://tsuboikaen.co.jp/
◆坪井花苑オンラインショップ
https://tsuboikaen.com/
この記事へのコメントはありません。