啓蟄(けいちつ)二十四節気 -3-

こんにちは
名古屋にある花屋の坪井花苑です。

今回は、二十四節気の3回目「啓蟄」ついて
まとめてみました。

 

「啓蟄」とは?


啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、
大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃。
まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。

そもそも二十四節気とは?


太陽暦を使用していた時代に、季節を表すための工夫として考え出されたものです。
1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
つまり1年を24等分し、それぞれに名前が付けられています。

現在二十四節気を定めている定気法では、太陽黄経(太陽の動き)に基づいて定められています。

1年で最も昼の短い日である「冬至」
1年で最も昼の長い日である「夏至」
昼と夜の長さが同じ日である「春分」と「秋分」
この四つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。

啓蟄の頃旬を迎えるお花


桃-もも-
桃の節句でも飾られる桃は邪気を払う植物として好まれています。
ひな祭りに桃の花を飾ることも定着していますね。


菜の花
アブラナ科アブラナ属の総称。
食べたりもしますが、花材としても使います。

猫柳-ねこやなぎ-
猫柳はシルバーの毛におおわれた花穂を持っており、花は細かくこの穂の内部に咲きます。
触り心地がとてもよく、猫の尾にみたてて、ネコヤナギと呼ばれるようになりました。

春の訪れを表す言葉

春うらら

春の晴れた空から、穏やかな陽の光が照らす春らしい天候を表現しています。
うららという言葉は春の陽射しだけを表しているわけではなく、
穏やかな心の様子も表している言葉です。
語源は、明るく穏やかな陽射しという意味の「うらうら」が変化した言葉だと言われています。
滝廉太郎作曲の「花」でも歌われています

風光る

春の強い陽の光が射し、光の中を風が吹くことで、
きらめいているかのように見える様を表現しています。
季語では春が訪れ、期待や喜びを吹く風に乗せる想いもあるようです。

陽気を感じ、虫たちはモゾモゾ、ウキウキ。その気持ちは、私たち人間も同じ。
私たちも啓蟄の日々を朗らかに楽しみましょう。
チューリップやスイートピー、ラナンキュラスなど、春のお花もたくさん店頭に並んでいますよ♪
——————————-

◆坪井花苑
https://tsuboikaen.co.jp/

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP