こんにちは!名古屋の老舗花屋、坪井花苑です。
9月9日は「重陽の節句」。別名「菊の節句」とも呼ばれています。
あまり聞き馴染みがないという人も多いかもしれませんが、実はとても縁起が良いとされている日なんです。
今回は、「重陽の節句」の由来や楽しみ方をご紹介します。
重陽の節句とは
日本の五節句のひとつである「重陽の節句」。
平安時代初期に中国から伝わり、宮中行事となったことが起源とされています。
古くから中国では、奇数は縁起が良いと言われ、3月3日や7月7日など奇数が重なる「陽の日」を節句としました。
なかでも、いちばん大きい陽の数である「9」が重なる9月9日を「重陽」として祝ったのです。
旧暦の9月9日は菊の花が咲く時期のため、別名「菊の節句」とも呼ばれるように。
菊には、すぐれた薬効や邪気を祓う力があるとされてきました。
中国の故事には、菊の群生地から流れ落ちた川の水を飲んだ村人たちが、長寿になったという「菊水伝説」も残されています。
こうした話が日本の平安貴族にも語り継がれ、年中行事として定着しました。
季節の節目を祝う五節句
1月7日「人日の節句(七草の節句)」
五節句のなかでも、新年最初の節句。
一年間の無病息災を祈り、七草粥を食べます。
3月3日「上巳の節句(桃の節句)」
元々は、穢れを祓って厄を流す行事。
現在では、女の子の健やかな成長を願う「雛祭り」として親しまれています。
5月5日「端午の節句(菖蒲の節句)」
「こどもの日」としても制定され、男の子の出生や成長を祝う日。
五月人形や鯉のぼりを飾り、柏餅やちまきを食べます。
7月7日「七夕の節句(笹の節句)」
古代中国の宮中行事「乞巧奠(きこうでん)」と、日本古来の信仰「棚機津女(たなばたなつめ)」が由来。
短冊を笹に吊るしてお願い事をします。
9月9日「重陽の節句(菊の節句)」
「9」が重なるたいへんおめでたい日。
菊の花を飾ったり、菊酒を飲んだりして、無病息災や長寿を願います。
重陽の節句の楽しみ方
菊酒を飲む
重陽の節句には、長寿を祈って菊酒を味わう風習があります。
本来は菊を漬け込んで作られるものでしたが、菊の花びらをお酒に浮かべて気軽に楽しむのもおすすめです。
(食用の菊で行ってください)
栗ご飯や茄子料理を食べる
重陽の時期に秋の収穫を祝う習慣から、栗ご飯を食べるのも定番です。
また、「くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない」と言われることから、茄子の煮びたしや焼き茄子などの茄子料理もよく食べられます。
菊を使った風習を楽しむ
菊の着せ綿
前日から菊の花に綿をかぶせ、翌朝、菊の香りと露を含んだ綿で身体を拭いて無病息災を祈ります。
菊湯
菊の花を湯船に浮かべて入浴します。
菊枕
菊の花びらを枕に詰め、菊の香りに包まれながら眠ります。
菊合わせ
大切に育てた菊を持ち寄り、美しさを競うコンクールです。
重陽の節句におすすめの菊(マム)の花
坪井花苑でも、さまざまな菊の花(=マム)を取り扱っています。
「菊」と言うと和のイメージを持たれる人もいるかもしれませんが、小輪で可愛らしい洋菊も人気です。
ピンポンマム
コロンと丸い花姿が愛らしく、花色も豊富なマムです。
花言葉は「私を信じて」「君を愛す」。
和洋問わずアレンジでき、華やかな雰囲気を演出してくれます。
ぜひアレンジメントに取り入れてみてはいかがでしょうか。
※入荷状況によって取り扱いがない場合もございますので、ご希望の際は店頭スタッフまでお尋ねください。
アナスタシア
古代ギリシャ語で「目覚め」や「復活」の意味を持つ、力強く華やかなマムです。
花言葉は「高貴」「真実」。
放射線状に咲く、スパイダー咲きの花姿が存在感を放ちます。
「重陽の節句」にはおうちで菊を飾り、秋の訪れを感じてみませんか。
この記事へのコメントはありません。